3時のおやつは、さんとめ 富の川越いも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のケース
その1 ㈱榊住建 Aさんの家
敷地で育った スギ ケヤキ カシ テンポロを床やカウンター、天井などに使います。
その2 三ケ宮建築 Sさんの家
庭木として育てた、Ⅰの木を 三ケ宮建築 小山さんがアレンジして、テーブル製作。
身近な木を 素敵に使えるって、いいですね。
ちなみに、設計 コウ設計工房 施工 三ケ宮建築 Tさんの家の Sの木お預かり中。来年完成が楽しみな、木の家です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ロハスな家 石嶺工務店 石嶺隼人さんから注文の桧浴槽用 西川材 桧はぎ板を納品しました。完成が楽しみな、お風呂です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
グリーンスマイルは、身近にある木を 現代のくらしに、価値観をもって いかす。(用の美)取組をしています。木の良さを くらしの中へ、取り入れていくことは、とても大切です。それは、道具であったり、玩具 雑貨 家具 家・・・現代に生かせる用途 可能性は、多々あります。ひとつひとつ、ひも解いて、かたちにする 橋渡しができれば、幸いです。このような気持ちで、さんとめの木をいかす展には積極的に参加しています。第6回 さんとめの木をいかす展では、前回にも増して、さんとめの木に興味を持たれての、入場者が増えました。木のおいたちから、さんとめ農家の営み、木工製品、じっくり見られて触れられ、説明に納得され、木工製品を ご購入された方も多々いられました。身近な木のクラフト製品、触れて使って・・・こころの幸せ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第6回さんとめの木をいかす展は、今日が最終日でした。
雨の中たくさんの方が御来場。さんとめの木でつくられた家具や小物を、見て、触れて、熱心に質問されていました。
木工体験コーナーは、さんとめの木で、マイ箸、木のおもちゃつくりに、子供から大人まで賑わいました。
展示の、三富地域の説明のパネル、三富農業の四季のDVDの放映に見入る方がとても多かったです。
都市部に隣接した三富地域は、「食」と「住」は、「自然」と、つながっていることを私達に思い出させてくれます。
最終日の今日、雨が降り続いたことも、私達が自然のサイクルの中で生きている証拠みたいです。
坂戸市のS様、所沢市のT様、行田市のT様、ご家族の皆様で御来場くださって本当にありがとうございます!!
木の家、木のくらしも、自然のサイクルの中でつながっています。
エ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で二日目のさんとめ展。
たくさんの方の御来場ありがとうございます!
明日はいよいよ最終日です!
江戸時代から始まったエコシステム三富地域。
さんとめの木に触れて下さい。
エ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
コウ設計工房 大沢 宏 さん
築25年の家、リフォーム。断熱材・耐震の強化。床暖房設置。内装・仕上げは、ナチュラルハウス。風通しが良く、夏涼しく、冬は、暖かに・・・ 西川材 リフォーム。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日 ㈱三協建設 忠輔さんより木の香りの注文。「いっぱい、木の良い香りをください。」
本日、鈴木さんが引き取りに。「木って、良いですね。」愛車に、木の香りいっぱい積み込んで、帰りました・・・ さんきょうけんせ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
埼玉県 所沢市 Tさん。先日 Tさんのお宅へ、大きなブナの座卓天板のチューンナップへ行きました。本物の木がいっぱい。 埼玉県産材の杉・ご主人の故郷 兵庫から取り寄せた檜・奥様の実家の西川杉(伐採見学会もしました)・国産広葉樹の柱・梁・・・ 玄関を入って見ると、すごい木の家です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さいたま市 Nさん。ほっとする家づくりの 榊住建さんで、3年前に家を建てました。家を建てる時、榊住建 山本さんと、内装材の木選び以来の来店。(家族も一人増えました。)やはり、くらしてみて、ホッとするそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012年9月21日から23日まで開催
クラフトフェアー 雑貨 木のワークショップ 他イベント
小江戸蔵里
埼玉県川越市新富町1-10-1
家具作家 髙村クラフト工房 髙村 徹さんを中心に集まったクラフトマンが、
江戸時代より続く、循環型農業 埼玉 三富地区の木をモチーフとし、
現代のくらしに役立つ木工品を企画・提案・販売 開催されます。
木に触れてみて、感じることから、始まります。
新しい さんとめ 循環型農業
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント